着物や浴衣の眠っている反物ありませんか?照樹堂ならその反物、お仕立てできますよ~♪

平田照樹堂 あれこれブログ

お久しぶりですm(__)m

平田照樹堂です。いや、このブログはなかなか更新していませんが、お店の営業は毎日頑張って開けているんですよ♪

やはり去年はまだお店が変わったことがほとんど誰にも伝わっていなかったのもあって、なかなかお客様からのお電話やお問い合わせもなかったのですが、今年は少しずつ増えていっている気もします。

それでもコロナ前と比べると、全然なんですけどね^^;

反物、眠ってませんか?

最近、舞踊品などを気軽に購入できるお店が減っているのはもちろん、職人さんの数が激減しているので、当店も含めて常に存続の危機に立たされています…。

実際に私達も、ここ2,3年で連絡が取れなくなったお店や職人さんはいくつもありますし。

そして今回は、こちらも近年難しくなっている着物や浴衣の”お仕立て”のお話です。

お仕立てをできる方が近くにいらっしゃる方は今ではとてもラッキーです(^^)

当店でも昔からお仕立てはできるのですが、職人さんの高齢化や仕事の減少によって、何度かお仕立てを依頼する職人さんが変わっています。

なかなか若い方で着物や浴衣を反物からお仕立てできる方がいてませんので、仕方ないといえば仕方ないのですが。

皆様の中でも、

”そう言えばずっと昔に買った反物、仕立てできずに眠ったままだなぁ”とか、

”以前は〇〇さんにお願いしていたけど、今はもうあの人、仕立てとかやってないのよねぇ”

とかありませんか?

私達のお客様、先生の中でも、以前はそのグループの誰かが着物のお仕立てなんかを担当されている方がいらっしゃったりしたんですよね。

その方が採寸してそのまま仕立てるという自然な流れができてました。

でも、今はなかなかお仕立てできる方が周りにいない先生もたくさんいてると思います。

眠っている反物、照樹堂で仕立てられます!

そこで、皆様のお持ちの反物、もしお仕立ての希望がありましたら、こちらでお仕立てをお受けできます♪

大体が浴衣か着物の仕立だと思いますが、どちらでも構いません。

着物の場合、標準のM寸(裄1尺7寸5分),L寸(裄1尺7寸8分)のような形でご注文いただいてもいいですし、もちろん採寸してのご希望サイズでのお仕立ても承ります。

大阪の堺市までご来店できるのであれば、お店で採寸もできますので、お時間のある方はぜひご利用ください(^^ゞ

お値段、お日にちについて

お仕立てにかかる金額は、仕立て代は10000円~15000円くらいです。

ん?なぜ値段がそんなに幅広いのですかって?

それは、仕立ての種類によるからです。

例えば、浴衣のお仕立てだと女仕立で10000円、男仕立で11000円。

着物の場合はもう少し複雑で、小紋柄と絵羽の着物でも少し変わります(小紋柄の方が柄を合わせやすいのでお値段は安いです)し、単衣(ひとえ)仕立て、袷(あわせ)仕立、胴抜き仕立によっても変わってきます。

女仕立より男仕立のほうが1000円高いのは着物でも同じで、着物の場合はバチ衿より広衿にすると1000円アップします。

そして袷仕立だと並尺八掛、胴裏代が別途かかりますし、胴抜き仕立だと長尺八掛代が別にかかります。

八掛の色はお好きな色で無地、ボカシで選んでいただけます。

文字で書くと恐ろしく複雑な値段設定のように思われるかもしれませんが、実際はそうでもなく、単衣⇒袷仕立⇒胴抜き仕立となるにつれて、1000円ずつお値段が上がる感じです。

女仕立⇒男仕立も1000円アップ

バチ衿⇒広衿も1000円アップ

仕立代のお値段も当店ではこの10年で1000円しか値上がりしておりません(笑)

お仕立て依頼をお考えの方へ

反物をお持ちの方で、当店にお仕立てをご依頼を検討されている方。

まず…反物をこちらにお送りいただく際に気になる”送料”ですが…何と”着払い”でも構いません!

お送りいただく際に希望の寸法を手描きで構いませんので、反物と一緒に同封していただければOKです(^^)/

もちろん、通常の元払いでお送りいただけると、非常に喜びます(笑)

ご連絡先も明記しておいてくださいませ。こちらから寸法や金額の確認でお電話差し上げます。

お日にちは1ヶ月半程度みていただけますと助かりますが、どうしてもお着物の使用日があるような場合は使用日もお伝えください。間に合わせられるならこちらも急ぎでかかりますので。

後、注意点ですが、当店で購入いただいた反物や、現在も取り扱っているカタログの反物ならいいのですが、全く当店が取り扱っていない反物の場合…少し注意が必要です。

ほとんどないのですが、万が一仕立の寸法を間違えて仕立て上げてしまったり、シミが付着してしまったり汚してしまった場合…当店で扱っている反物でしたら、当然新品の反物をこちらで用意して仕立直しできるのですが、

どこか別のお店で購入された物や、どこで購入されたかわからないような反物でしたら、代わりの反物が用意できませんので、こちらで弁償や交換ができませんm(__)m

後日のトラブルになってしまってもお互いにいい気持にはならないと思いますので、万が一失敗してしまった場合にどうしようもないような状態の物でしたら、当店ではお断りいたします。

中途半端に無責任に何でもお受けしたくありませんので、予めご了承くださいませ。

ずっとお受けしていますが、ほぼほぼありませんけどね、寸法間違いなどは^^;

ただ、ベテランの職人さんが作業しているとはいえ、人間がする作業ですので、万が一ということもありますので…。

本日のまとめ

ご自宅に眠っている反物をお持ちの方で、周りにお仕立てできる方がいらっしゃらない方で、せっかくだし仕立ててもらいたいなぁ…なんてお考えの方、ぜひ一度平田照樹堂もご検討ください(^^ゞ

もちろん身近にお仕立てができる方がいらっしゃる場合は、その方にお願いするほうがスムーズですし、手間もかからないと思いますので、そちらをオススメしますが♪

反物のままたくさん眠らせてしまっていると、なかなかもう仕立なんかは考えずにそのまま売却なり処分してしまったりする方も多いと思います。

仕立てても着る機会がなかったり、そもそも着る人がいなかったりもしますし…。

でも…反物はやはり仕立て上がってナンボの物だと思うんですよね。

当店でも広い場所で以前売り出しをしていた時なんかは、何十、何百という反物をズラ~っと並べてお客様に見ていただいたりしていました。でも、「お~」って思うのはやはりその反物がお着物に出来上がってからのほうが圧倒的に多いです。

反物をご購入されたお客様が、舞台などでその出来上がった着物を着て踊った時の写真なんかを後日、見せていただく機会もあります。

嬉しいんですよね、出来上がった着物を着ていただいている写真を見せていただくと♪

普段の洋服にもそういった面もあると思いますけど、着物の場合、着ている方の気分はもちろん、誰かに見てもらってより輝く一面が大きいと思うんです。

メイクをして、舞扇などの小道具を持って、その舞台に合った着物で舞う…

よくあるSNSで流行りの「映える~」みたいなのとは少し違って、相当の手間暇がかかります。

オシャレなカフェで見た目に可愛いパフェなんかを頼んで、写真に撮ってSNSに載せたりしての「映える~♪」とは違うんです。いや、そのような形の「映える~♪」を否定するわけじゃありませんよ(笑)

舞台用のメイクも一通り揃えるのも大変ですし、白塗りなどのメイク自体も過程を憶えるのが大変です。舞扇1本作るにも何人もの職人さん、膨大な工程を経て出来上がっていて、そこに反物を染めて、ステージ、演者さんに合う着物に仕立て上げて…。

舞台に上がるまでのお稽古にも時間や体力も使いますし、一人では開催できませんから、裏方さんも含めてたくさんの人が頑張ってようやく一つの「映える~」が生まれる世界です^^;

素敵な着物があるだけで舞台が良いものになるわけではありませんが、素敵な着物があることで舞台が華やかになるのも事実です。

ご自宅やお稽古場に着物や浴衣の反物が眠っている方…この機会にぜひお仕立てしてみることをオススメしますよ~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました